6012 2006(H18).09.15
落語「繁昌亭」にぎやか門出
上方飛躍の「城」に
建設費の募金活動を支えた天神橋筋商店街を、初代桂春団治伝説にちなんだ赤い人力車に、三味線や鉦(かね)太鼓で寄席囃子(はやし)を奏でる山車が続き、周りを笑福亭鶴瓶さん(54)ら落語家約40人が囲んで練り歩いた。沿道を埋めた見物人からの「がんばってや」の励ましに、「ありがとう」と弾んだ声が返る。地元の商店主、今井テル子さん(58)は行列を見つめて「にぎやかだった昔の商店街に戻ったみたい」。 人力車に乗った三代目春団治さん(76)は「噺家(はなしか)として小屋ができたのが何よりうれしい。(建設の音頭を取った)三枝君に感謝せんと」とかじ棒をひく桂三枝さん(63)を見やった。 出発点の天神橋6丁目は、三枝さんの師匠故桂文枝さんの出身地。三枝さんは「師匠が見守ってくれている気がする。文枝の盟友春団治師匠を乗せているからなおさらやね」。春田治さん、故文枝さんは、故笑福亭松鶴さん、桂米朝さん(80)と共に四天王と呼ばれ、戦後滅びかけた上方落語を盛り返した立役者だ。 その上方落語界は、三枝さんら四天王の筆頭弟子が還暦を過ぎ、いまは桂文珍、鶴瓶さんらの活躍が目立つ。ただ、実力派の桂吉朝さんが去年50歳で亡くなり、続く世代がなかなか台頭してこない悩みも抱える。ワッハ上方の有川寛館長は「興行はスター不在では続かない」と危ぶむ。 有川館長が次代のスター候補に挙げるのが入門24年目の笑福亭三喬さん(45)。 「人物描写や噺の展開、間(ま)のうまさが突出している」。三喬さんは「お客さんにおもろいと思ってもらえるようまずは打点≠稼ぎたい。いずれは上の人から本塁打王も奪わないと」。繁昌亭は、若い世代が次々出てくるグラウンドになり得るのか。悲願の寄席の定着はそこにかかっている。 (写真)桂春団治さんを乗せた人力車を引っ張って天神橋筋商店街をお練りする桂三枝さん=15日午前10時、 |
(戻る) | (新規追加に戻る) |