6013  H18.10.11  産経新聞

 

「源氏十二段」復刻

人間国宝・竹本住大夫さん 近松の名作演じる

 

 近松門左衛門の名作「源氏十二段」の復刻が完成し、主人公の浄瑠璃姫ゆかりの愛知県岡崎市で14日、人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)さん(81)=写真=が人形芝居のつかない素浄瑠璃で演じる。江戸時代に消えた作品が、およそ300年ぶりに、ほぼ当時の姿でよみがえる。(名古屋特派員 茂谷知己)

 

 住大夫さんは復刻の依頼を、昭和50年ごろに当時の奈良・薬師寺管長、故高田好胤から受けている。岡崎を通りかかった牛若丸と恋におちる浄瑠璃姫が、薬師寺の本尊である薬師如来の化身といわれているからだ。しかし、浄瑠璃を演じるときの床本(ゆかほん)もなく、曲も分からない。

 この話を聞いた岡崎呉服協同組合理事長の加藤善啓(よしひろ)さん(55)が「なんとしても復活させたい」と奔走した結果、東京の国立劇場で床本が見つかった。三味線奏者の野澤錦糸さん(45)が、自宅で見つづけた先々代の曲譜から近松の時代のものを推測し、牛若丸と浄瑠璃姫が出会う三段目だけを作曲。平成16年秋に岡崎市で、住大夫さんにより素浄瑠璃で演じられた。

 昨年も岡崎市で公演した住大夫さんは、全編復刻をお願いする加藤さんに「(それは)強制でっせ」と笑って、「やる」とは言わなかった。

 ところが、今年3月に浄瑠璃姫ゆかりの寺の一つ、鳳来寺(愛知県新城市)を住大夫さんが加藤さんらとともに訪れた際に、寺に伝わる浄瑠璃姫の伝説を聞き、「これはやらなあかん」と気が変わった。さっそく近松研究の第一人者の坂口弘之大阪市立大学名誉教授が新しい床本作りに協力、錦糸さんが作曲した。

 14日に演じる住大夫さんは加藤さんに「浄瑠璃姫とご縁をいただき、牛若丸の薄墨の笛も拝見できたこと、はんまに感動しました。あまりに美しい近松さんの言葉を、お薬師さまをお借りして語る…楽しみにしてください」と言っている。

 

(戻る)     (新規追加に戻る)