6018  H18.12.02  産経新聞

 

神田紅 暮れない日記

江戸ブーム 吉原に学ぶ芸者魂と貨幣価値

 

 ここ数年、「江戸ブーム」といわれる。確かに、東京で生活しているとその手応えを感じることが多い。

 寄席にお客が入るようになったし、着物姿も目につく。「江戸」に子育てや経済問題を学ぼうという風潮も悪くないと思う。長屋に暮らす庶民は貪乏だが助け合いの精神があり、いじめなどを問題にする必要もなかったはずだ。

 先日、マネー講談を作ることになり、江戸に関する事典をパラパラとめくってみた。1両の価値を講談では10万円くらいといっているが、時期により大きく変わる。

 文化文政のころは1両で大人1人の1年分の米が買え、3両あれば独身男性が1年間生活できたそうな。そば・うどんは375杯、風呂屋は750回とあるから、(そばを500円、風呂屋は430円として)1両はざっと20万〜30万円といった感覚か。

 おもしろいところでは、吉原の太夫の揚げ代0.6回というのがあった。太夫を一晩呼ぶと、なんと33万〜50万円。あまりの高さに驚いた。

 吉原といえば、「吉原芸者」が今でもたった一人残っておられる。私も所属する女流芸人グループ「大江戸小粋組」に、お座敷遊びを教えに来られる「みな子姐(ねえ)さん」だ。お年は「大正8年生まれ、数えで88歳」。12歳で半玉、17歳で一本。常磐津(ときわず)の名取で、今でも髪を粋に結って三味線を弾き、吉原のお座敷芸や木遣(きや)りを教えてくださる。

 「吉原芸者は戦後12人残っていたけど、今は私だけ。男みたいだったからやってこられたのね」。さばさばした気性が心地いい。先月29日の「大江戸小粋組」弟3回公演では姐さんもゲスト出演、応援団長の永六輔さんとのかけあいトークが人気を呼んだ。

 公演前日は11月3度目の酉(とり)の日となる「三の酉」だった。江戸時代から三の酉がある冬は火災が多いとされる。そこで、「おとりさま」と親しまれ、酉の市が開かれていた浅草の鷲(おおとり)神社にお参りされたか尋ねた。「いーえ、もうさんざ行ったからね。それに吉原に住んでいるから、鷲神社の境内にいるようなもんだもの」。うふふ…と集った顔が少女のように可愛らしい。

 私はその夜遅く、親友と鷲神社に向かった。大にぎわいも落ち着いており、ゆっくりお参りできた。帰り際に大きな熊手に目が留まった。おたふく顔の周りに一両小判がキラキラ輝いている。

 「おじさん、それいくら」

 「奥さんの月給くらいだ」

 さて、どうしよう。1両の価値と同じで、私の稼ぎもずいぶん変動するのよね…。

      (講談師〕

(戻る)     (新規追加に戻る)