6101   2007(H19).03.28 産経新聞

 

パリの屋根の下で  山口昌子

歌舞伎で法悦に浸る

 

 「まるで浮世絵の中に入ったようだ。背景は北斎の筆、人物は歌麿の画室から抜け出したようだ」(フランス紙、フィガロ)

 パリ・オペラ座で公演中の市川団十郎、海老蔵父子中心の歌舞伎公演が現地で話題を呼んでいる。出し物は「勧進帳」「口上」「紅葉狩」。知り合いのフランス人も「圧倒的な力と洗練の極致」と、絶賛していた。

 それは、そうだろう。心に染み渡る三味線と長唄の「歌」。幼児から厳しく鍛えた「舞」。どんたパリコレの大デザイナーも真っ青になりそうな絶妙な配色や精緻(せいち)な技術を施した超モダンな衣装や総合芸術としての「技」。私も切符を苦労して入手したこともあり、法悦に浸らせていただいた。

 5回公演の初日を終えた団十郎は記者会見で、「今まで経験したことのないプレッシャーを味わった。歴史の持つ重みがグーと詰め寄ってきた感じ」と述べた。それはくしくも歌舞伎と同じ17世紀に誕生したオペラの殿堂の持つ歴史と伝統の重みであり、「勧進帳」での弁慶と富樫の詰めより″にも似て「両方で寄っていかなくてはならないものだった」と。

 60歳の円熟期を迎えた団十郎ならではの言葉である。29歳と若い海老蔵は花道のないオペラ座で客席の真ん中を六方を踏みながら走り抜けた。が、通常は平坦な花道が客席の後方になるに従って上がっていたため、「気絶しそうになった」とか。六方がどんなにエネルギーを使うものかを吐露していた。

 それにしても「勧進帳」が傑作であり、「歌舞伎が体の動きと心の高揚がともに根本である哲学」(団十郎=フランス通信との会見)であることを、今更ながらに再認識させられた。同時に歌舞伎が象徴劇であり、超現実主義であることも。

 舞台の上方に出る仏語の字幕で「浮世」は「浮かぶ世界」と直訳されていたが、舞台で展開される人間模様には超現実的でありながら、この世のはかなさや日本人独特の無常観が象徴されており、名訳だと思ったた。

 「勧進帳」で主人の義経を必死で守る弁慶。仕えている頼朝を裏切ってまで、弁慶の忠義に惻隠(そくいん)の情を示す富樫。2人のちょっとした所作や目の動きが象徴する万感の思い。

 もっとも、「王が死んだ。王か生まれた」という慣用句が示すように、過酷な権力闘争を繰り返してきたフランス人に「惻隠の情」が通じるかどうかは疑問だ。今、展開中の大統領選だけでも裏切ったり裏切られたりの逸話が多過ぎる。

 「紅葉狩」は、優美なお姫様が実は怪物だったという歌舞伎によくある「実は…」の変幻や因果ものの一種。まさにシュールレアリスムの世界だ。山の神や戦の神が登場する点でも、唯一神のキリスト教文化を土壌とするフランス人にとては超現実的だ。「狩り」の対象が動物や鳥類ではなく、紅葉であるところも、「何と詩的で超現実的か」(前述の知人)ということにもなる。

 公演のスポンサーの大企業の駐在社員を含めパリ在住の日本人の中にも、ワインとゴルフの話が興味の中心で日本の大事な文化遺産の歌舞伎は「みたこともない」と自慢する人もいるほどだから、惻隠の情は日本でももはや死語かもしれないが。

 国際通のような顔をしている彼らも、「歌舞伎」がユネスコの世界無形遺産に指定されていることをご存じないのかしら。こういう人たちには、歌舞伎や市川家、演目に関する詳細な歴史や解説を満載したパリ・オペラ座制作のプログラムの一読をお勧めしたい。

(戻る)     (新規追加に戻る)