6105 2007(H19).04.01 産経新聞
喝采…「また招きたい」
歌舞伎オペラ座公演千秋楽
初の試み パリで歌舞伎が上演されるのは1967年以来8回目。最近では3年前、十一代目市川海老蔵の襲名披露公演がシャイヨ一宮劇場で行われ、若い観客にもアピール。それが今回のオペラ座公演を実現させた。 オペラ座は1世紀以上の歴史を誇るオペラとクラシックバレエの殿堂。いわばフランスの芸術の魂だ。団十郎が記者会見で、「いままで経験したことのないプレッシャーを感じた」と振り返ったのも無理はない。 公演前は大々的な宣伝はなかったが、5回公演のチケットはすぐに完売。開演後もキャンセルのチケットを求める人々が劇場前に集まった。 「成田屋!」 「海老蔵のダンスの繊細さ、俳優たちの迫力と美しい動きに驚いた。舞台がいつまでも終わってほしくないと思った」。舞台を見たフランス人の初老の男性は、興奮冷めやらぬ表情で話した。 今回の演目は人気の「勧進帳」など。オペラ座独特のバルコニー席から乗り出すように舞台を見つめる姿も新鮮に映る。客席から「成田屋!」とかけ声もかかり、西洋と日本が魅力的に調和した劇空間が醸し出された。 特にフランス人を感激させたのは「勧進帳」。弁慶(団十郎と海老蔵のダブルキャスト)と富樫の緊迫感あふれるやりとりの場面では客席も息をつめて見つめ、最後に弁慶が迫力ある六方で引っ込むと、ワーツと大きな拍手と歓声が上がった。 実はオペラ座には弁慶の引っ込みに必要な花道はない。団十郎はあえて仮設の花道を作らない演出を選択、「花道なしでいかに歌舞伎の舞台を作るか」に挑み、団十郎は舞台の上手から下手を六方で駆け抜けた。海老蔵は舞台から降りてきて客席の真ん中の通路を、観客の間を分け入るように六方で引っ込んだ。 関連イベントも 歌舞伎公演に付随して、パリ市内ではさまざまなレクチャーやワークショップが行われ、フランス人が押し寄せた。 26日(現地時間)には、歌舞伎の映画上映と、団十郎、海老蔵、オペラ座バレエ団のブリジット・ルフェーブル芸術監督らによる対談があった。その席上、「またオペラ座に歌舞伎を招聘(しょうへい)しますか」との質問に、ルフェーブル芸術監督が力強く「ウイ(はい)」と即答したことが今回の公演の成功をなによりも物語っていた。 (写真)パリのオペラ座で初めて披露された市川団十郎の「にらみ」(松竹提供) |
(戻る) | (新規追加に戻る) |