S2501東京劇場中村勘三郎襲名(1)


(昭和25年1月)
初春興行大歌舞伎 十七世中村勘三郎襲名   東京劇場


(番付一覧に戻る) (次頁へ進む)

 勘三郎、海老藏、芝翫の三人は、現在得がたい役者だと思つている。夢のない空虚な感じを與えられる近頃の舞臺に、三人が出て來ると、何か救われたようなたのしさへ瞬間的にせよ浸ることが出來る。だが、勘三郎と他の二人では、その夢が違つた形でぼくらに訴えて來る。芝翫と海老藏の持つ体臭は、われわれが頭に抱く江戸への、または古い歌舞伎へのノスタルジユアが強く、歌舞伎にク愁を抱いて見ようとする人人の心と眼と耳をたのしませるものであるが、勘三郎の舞臺からの夢には、そうしたク愁は少なく、しかももつと本質的な「歌舞伎の夢」があるように思えてならない。

 一昨年の一月、初春興行の風景らしからぬ帝劇のさむざむとした開幕前の空氣を味つていたぼくは、幕があいて出た「太功記十段目」の勘三郎の十次郎が、ふんわりとした香氣で、あたりを包んで呉れたことを今だに覺えている。菊五郎病んでじめじめした去年の團菊祭を救つて呉れたのは「八陣守護城」の勘三郎扮する主計之助が花道より出たひとときだつた。十一月東劇の久松に至つては、柔らかい風格がにじみ出、作らぬ愛らしさが自然にあらわれて、菊五郎の「羽根の禿」に比すべき舞臺だと思つた。しかも、勘三郎の久松の場合は、菊五郎の禿梅野にない夢を客席に投げ掛けていた。墨染はともかくとし、芝翫の小町と幸四郎の關兵衛が妙に遠慮しながら、何かせせこましい影を舞臺に引いていた時、勘三郎の宗貞は「關の扉」の持つ味わいを出しながら、スケールの大きさを見せていた。強いて言えば、安永、天明期の遊里趣味のなかにおける公卿のすがたがあつた。

 ぼくらの歌舞伎に抱く夢は、専門外の人々がひとりたのしむノスタルジユアであつてはならない。芝翫の姿を洗い落として行くと,奇形な状態を喜ぶ異常な心理だけになつてしまう。歌舞伎はエキセントリックなものであるが、それが強い線としてあらわれるのではなく、何とはなしにふんわりとした異常性を感じさせる處に、特色があるのだと思う。異常が正常化された芝翫の容姿や演技に「歌舞伎の夢」はなく、異常性がうつかりすれば見落としてしまう程の弱い反應を見せている勘三郎の舞臺に、本來の夢は漂うていよう。宗十郎の残した夢は今かすかに勘三郎のある瞬間に蘇えつている。

 芝翫のお染と勘三郎の久松が花道で振りをした時、乾からびた「歌舞伎の夢」と歌舞伎のいのちを感じさせる夢とが、手を取り合いながら踊つてゐるように思えてならなかつた。心のやるせなさを歌舞伎の舞台に託す時、芝翫はいつも、救つて呉れ、ぼくの知らない郷愁へひきいれて呉れる。勘三郎は、ぼくの逃避の氣分へ冷ややかな眼を投げ掛けながら、時には、驚くほどのたのしい夢で、ぼくのみならずあたり一面を包んでしまう。その時、われわれの先祖から傳わつた藝の傳統が眼を射、深い夢へおちこませるられるのが常である。勘三郎は、そういう役者だと、ぼくは思う。

 

謹 賀 新 年

御尊家愈よ御多の段慶賀の至りに御座候

陳者私儀今囘十六代目中村勘三郎より中村宗家を譲り受け末弟中村もしほに十七代目中村勘三郎の名跡を相續致させ當座初春興行に於て御披露の狂言上演致させ候處多年御愛顧の御餘光を以て賑々敷御來觀なし下され厚く御禮申上候

改め申述べ候までもなく初代中村勘三郎儀は大江戸歌舞伎劇場の創立者に有之又本邦俳優中最初の天覽の光榮を荷ひ引續き累代とも斯道に貢献仕り候家柄に御座候へば弟もしほには全く過分の襲名に候へども只々由緒深き猿若家の再興を考慮致し且は藝道激勵の思召しに添ひ一心不斷の精進を盡くさせ度く候間何卒御贔負御引立の程私より幾重にも奉願上候      敬具

中村吉右衞門

此度烏滸ケ間敷も十七代目中村勘三郎襲名の儀を許るされ候事は身に余る光榮と厚く御禮申上候

就ては未熟不鍛錬の私尚一層今後共藝道に精進仕り度き念願に御座候間何卒旧に倍し御鞭撻を賜り御指導御叱正の程只管奉懇願候

昭和二十五年新春

もしほ改 十七世 中村勘三郎

 

初日 一月二日 千龝樂 一月二十七日

 

第一部(十一時開演)

再春菘種蒔  清元連中 長唄囃子連中

 三番叟 三津五郎、千歳 時

十七世中村勘三郎襲名披露 口上

吉右衞門、團藏、もしほ改勘三郎、芝翫、幸四郎、訥升、又五郎、三津五郎、時藏

男女藏、梅幸、松香A彦三郎、o普A羽左衞門、海老藏、友右衞門、勘彌、權十郎

三升

襲名披露の口上  古河豐阿彌

初春の東京劇場の舞台には、もしほ改め十七代目中村勘三郎襲名披露の口上があります。

口上の始めは其昔、各座の座附頭取又は下廻りの役者が、狂言名題、太夫連名、役人替名を讀上げたのが最初で、又「二番目始り」と「今日は是ぎり」の口上は、座頭役者が述べたのであり、尚「猿若の壽興行」の口上は、他座出勤中の時でも駈持で、必ず團十郎が述べるのが定め、時に團十郎を名乗る人のない場合は、親近の縁者乃至は門弟總代が,代わりを勤める規定ですから、今囘の勘三郎襲名には、現在で言へば市川宗家の養嗣子,三升が同座するのが至當なのです。(以下略)

金閣寺  一幕

木下東吉後に眞柴久吉 吉右衞門、松永大膳久秀 幸四郎、十河軍平實ハ佐藤正清 彦三郎、狩野之介直信 羽左衞門、鬼籐太 又五郎、貴舟平内 權三郎

尼慶壽院 訥升、息女雪姫 芝翫

吉田絃二郎作 巌谷眞一演出 上覽猿若舞  三場  織田音也装置

第一場 四條河原の曇れる日の午後

第二場 高野川のほとりな 勘三郎の寓居

第三場 禁裡 御座所

江戸長唄 猿若

長唄 十四世杵屋喜三郎、同 杵屋六七郎、同 杵屋君三郎

三味線 六世杵屋勘五郎、同 杵屋六一郎、同 杵屋六郎

長唄宗家 十四世杵屋六左衞

お春 梅朝、お京 小傳次、お菊 梅花、浪人半太夫 鯉三郎、染之丞 權十郎

猿若勘三郎 もしほ改メ勘三郎、王川千之丞 梅幸、中村山五郎 松香A

紋九郎女房芳 訥升、中村紋九郎 勘彌、鶴翁丸 團藏、勸修寺左衞門 彦三郎、

日野大納言 男女藏、コ大寺廣道 時藏、九條經之 三升、万里小路小將 又五  

郎、後見 猿若清方

第二部(三時三十分開演)

一條大藏譚  二幕  檜垣茶屋の場 奥殿の場

一條大藏卿 もしほ改勘三郎、吉岡鬼次郎 三津五郎、お京 男女藏、茶亭與市 團之助、女小姓 久里子、八劍勘解由 吉之丞、鳴瀬 又五郎、常盤御前 時藏

 

大藏卿ばなし  安藤鶴夫

義經記を扱つた脚本には、「義經千本櫻」という傑作があるし、そのほかにも海音の「末廣十二段」だの近松の「孕常盤」だの「御所櫻堀川夜討」だの「義經腰越状」だの義太夫狂言から、黙阿彌の「船辯慶」だのといふ近世の松猪レ物に至る迄、多くのお馴染の作品があるが、この大藏卿は、菊畑を三段目とする「鬼一法眼三略巻」の四段目に當つて、これを獨立した狂言として上演する場合は「一條大藏譚」といふ外題を据へるが、作者は友右衞門の襲名披露狂言として取り上げられた「扇屋熊谷」だの、十二月三越の文樂座出開帳にも出た「阿古屋」の琴責めだのとおなじく、文耕堂と長谷川千四の多くの合作の中の一つである。

この文耕堂といふ作者は、海音、出雲、宗輔と共に淨瑠璃作者の四天王と稱えられ、當意即妙,一寸したヒントから忽ち作品を書く人で、頓作の名手といはれてゐる。この頃では「菊畑」と一緒に上演される機會がないから、案外大藏卿が「鬼一法眼三略巻」であることを忘れてゐる方も多いと思ふ。

大藏卿は初代嵐雛助の當り藝で同時に鬼若丸をやつて、鬼一もいけた役者だといふからこれはまた大變な役者で、僕らの時代では、吉右衛門の當り藝になっている。大藏卿といふ役は作り阿呆といふことのために、可成りいやらしい仕事をしたくなる役らしい。まづ檜垣の茶屋では、床几からお京の舞にみとれて落ちる件があるが、この落ち方にも立ち上がつた途端に落ちるといふぞんざいなのもあるし、床几の端に掛けてゐて片方をちよいちよい上げたり戻したりしてゐるうちにすべり落ちるといふのもあるが、お京が辭儀をするにつられて、坐つた床几の前に手を突かうとしてのめるといふ吉右衛門のいき方がまづ妥當であろう。おなじく花道の引ツ込みで舞台で見送つてゐる、鬼次郎を一寸振り返つて、扇で顔を隠して正氣に戻つて恥ずかしがつたりするのは酷い肚違ひ、こんな場合は飽く迄も見物に阿呆であると思はせておくことが大事な鍵である。大藏卿の曲舞は、原本ではカゲになつてゐるのを歌舞伎では表に出してゐるが、これは歌舞伎の場合當然さうあるべきで、この役は公家と云ふ非常に華やかなみた目と、品位、貫録が自ら作り阿呆の中ににぢみ出るところに苦心があらう。

幕切れは勘解由の首を太刀で刺して上へ上げるのや、清盛の繪像を刺して振り上げるなどといふのもあるが、これも勘解由の首を抱いて大笑ひする吉右衛門型が面白いと思ふ。要は作り阿呆であることを、物語りの以前にちらつかせて悧巧がるような、實はその方が易しかつたり、また誤つた前受けねらひをしないところな、この役の性根があろうと思ふ。

 

顏揃櫓前賑 一幕 中村座木戸前の場   装置 長坂元弘

太鼓持千代次 錦之助、同 玉介 賀津雄、芝居茶屋女房お雪 友右衛門

男達揚窒フ蝶次 時藏、不動の小文治 海老藏、四ツ花菱の幸右衛門 幸四郎

三河屋團兵衛 團藏、猿田の彦藏 彦三郎、今戸の松六 松香A三升の清七 男女藏、女達音忠ョお梅 梅幸,紀伊國屋お久 訥升、稲荷のおきさ 多賀之丞

成駒お榮 o普A播磨屋おさち 又五郎、矢絣りお藤 芝翫、

中村座座元勘三郎 もしほ改め勘三郎、市村座座元注カ衛門 注カ衛門

控櫓河原崎權之助 三升、河原崎權十郎 權十郎、守田座座元勘彌 勘彌

坂東三津五郎 三津五郎、藝者 子團次・橋藏・梅枝・源平・慶三・種太郎

吉兵衛倅吉松 染五郎、同 萬吉 萬之助、花川戸吉兵衛 吉右衛門

林燗三人生醉  常磐津連中  常磐津文字太夫 岸澤式

仕丁黒又 三津五郎、同 おきの 時藏、同 十内 幸四郎

双蝶々曲輪日記 引窓  一幕

南與兵衛後に南方十字兵衛 吉右衛門、平岡丹平 勘彌、三原傳藏 彦三郎

母お幸 多賀之丞、女房お早 梅幸、濡髪長五郎 海老藏

乗合船惠方萬歳  常磐津連中

萬歳鶴太夫 男女藏、才造龜造 松香A通人 勘彌、白酒賣 梅幸、大工 彦三郎

女船頭 子團次、藝者 o普A町娘お丸 橋藏、鳶頭 市藏、門禮者 家橘

(番付一覧に戻る) (次頁へ進む)