S2501東京劇場中村勘三郎襲名(2)
勘三郎のこと 渥美清太郎
●大した名前なんですよ。江戸で一番のものすごい名前なんです。 ○中村といふと、歌右衛門の先祖なんですか。 ●歌右衛門とは關係がありません。歌右衛門よりズット古い中村です。何しろ江戸がまだ出来たての當時、初めて上方からやつて來て、今の高島屋のある近所、中橋ですネ、あすこへ劇場をたてた先祖なんですから。 ○さうすると、今の大谷さんのやうに、興行主だつたんですか。 ●興行主であると同時に役者だつたんですねえ初めは猿若勘三郎といつて、猿若の役を勤めてゐたんですよ。無論初代ですがね。 ○なんです一体、猿若といふのは。 ●笑はせることを専門にしてゐる役者なんです。つまり三枚目、道化方ですね。これは抑々、歌舞伎始まって以來、つまりお國歌舞伎時代から存在してゐたものなんです。 ○お國歌舞伎といふと、女ばかりの歌舞伎だと思つてゐましたが、男も入ってゐたんですか。 ●男女混合の歌舞伎でした。お國歌舞伎ばかりでなく、それを眞似て出來た、澤山な遊女歌舞伎にも、みんな猿若といふ、道化方がゐたものなんです。お國が歌舞伎をどりで、侍ひになつて、遊女と戯れるやうな踊りをやつてゐるとき、猿若は側で太鼓持のやうな役になつて、おかしな身振りをしたり、滑稽なことをしゃべつて笑はせてゐたものなのです。 ○そんな役をやつてゐたんじやア、大した役者ぢやアなかつたんでせう。 ●ところが、その頃の道化方といふものは、今でいふ狂言廻しで、全く主人公を活躍させるために、非常に重大な役割をて演じるゐたので、一座の中では大變に重んじられてゐました。女歌舞伎が禁じられて若衆歌舞伎となつてからは、一層重要になつて、「猿若」だの「新發意太鼓」だのといふやうな、一曲の主人公もやるやうになつたのです。 ○その猿若勘三郎が江戸へ來たのは、いつ頃なんですか。 ●關ケ原の役がすんで間もない、元和頃だつたんですねそれから免許を申請して小屋を建て、初めて興行をしたのが寛永元年、甲子の年でした。これが江戸での劇場の先祖なので、市村座だの森田座だの山村座だのといふ劇場は、みんな勘三郎より後に建てたものなんです。 ○猿若勘三郎が中村勘三郎にとなつたのは、どういふ譯ですか。 ●これはいろいろ説がありますが、とにかく勘三郎は中村といふ苗字を持つた武士の系統なので、それが役者になつたのだから、初めは苗字を使はなかつたんですね。中村を名乗つたのは三代目からだといふことです。 ○代々、座元と役者を兼ねてゐたのですね。 ●役者になった人も、例へば曾我の朝比奈の演出を創造した四代目など二三居りますが,何れも隠居をして、傳九郎とか少長とかいふ名になつてから舞台を踏むのが例で、勘三郎の名では役者をやらないのが普通でした。もつとも顔見世と正月の「三番叟」の翁だけは必ずつとめます。それと、六十一年目の甲子年には、「壽興行」と稱して記念興行ををやつたものですが、その時には「猿若」だ「新發意太鼓」だのヽお家狂言を出して、これは勘三郎の勤めるのがきまりでした。 ○初代勘三郎について何か有名なことがありますか。 ●幕府の御用船の安宅丸が、伊豆から靈岸島へ廻って來たとき、勘三郎は將軍から陣羽織をもらひ、采配をふつて音頭をとりました。このときもらつた陣羽織と采配は、寶物として最近まで殘つてゐましたが、震災で焼けてしまひました。又このとき安宅丸の帆布をもらつて來ましたが、これは三段に染め分けてあるので、現存の定式幕はこの帆布を模してつくり出したのだといふのが説になつて居ります。それから明暦三年の大火で焼け出され、京都へ行つた時、時の天皇の御前で「猿若」を舞つた。そのとき御簾の總角の紐を頂戴し、それを使つて舞つたのですが、この紐も寶物として殘つてゐました。その紐を見て天皇が「赤しゝ」と仰しやつたので、そのとき一緒に踊つた倅に、明石といふ名をつけたんです。 ○その以後は役者として立派な人が出てゐないんですか。 ●江戸一番の劇場の太夫元として、尊敬されて來たのですが、明治になつてからは、遂に中村座の名も亡びてしまひました。その血統である中村明石は,戰争中まで生きてゐたのですが歿りました。そこで今度もしほが再興することになつたので、これで注カ衛門勘彌と並んで江戸三座の座元が揃つた譯です。 |
勘三郎襲名の事 忘路庵主人
系譜のおもてでは勘三郎の名跡は事實上十三代目で絶えてゐて、十四代目の座元は五世中村仲藏が預り,更に十五代目は十三代の實子、五世中村明石が受繼ぎ、此實子勝子が血統の上から、十六代目に算定されて、今囘のもしほが十七代目を名乗る事になつた譯なのです。
三代目は元祖の三男慶安二年の生まれ、兄の明石が早世の爲順養子となり、始めて本姓の中村を名乗り、五ケ年間太夫元を勤めて延保六年に亡くなりました。
五代目は三代目の實子、寛文六年の出生、貞享元年五世を相續、十八ケ年太夫元を勤めて、元禄十四年。 六代目は勘九郎の次男、元禄元年の出生、始め父の名跡を繼ぎ、後に五世勘三郎の養子となつて、同十四年に六代を襲名し、五十ケ年間太夫元を勤めて、寶暦七年歿。
八代目は六代の次男、享保四年の出生、二代の傳九郎を繼ぎ、安永四年八代目を相續同六年歿。實事荒事所作事にも長じ、狂言作者としても著名でした。
|
昭和二十五年度歌舞伎への希望(抄) (1)企劃への希望 (2)是非上演したい作品と配役 ♦作家 正岡容 (1)通し狂言及下積みになってゐる三世治助あたりの所作事の復活 (2)「五右衛門のつヾら抜け」「有職鎌倉山」「千代田刃傷」「有馬猫」等々、他に如皐の源之助畑のもの、黙阿彌のざんぎり物「五右衛門」のはりまや以外は若手諸君に、大阪の人々に「崇禅寺馬場」「乳貰ひ」などを見せて頂度し。 ♦作家 圓地文子 (1)關ノ扉と景清をつヾけてみた時、意味のない歌舞伎美だけではもう澤山といふ印象を得ました。近松、南北、五瓶などの名作に併せて新作品の上演を望みます又歌舞伎役者として當代得難いマスクの所有者として,海老藏をもつと大切に使つて貰ひ度いものです・ (2)並木五瓶の五大切(海老藏の源五兵衛芝翫、梅幸の小万)鑓權三重帷子(特に脚色に注意すること、梅幸のお才、海老藏の權三) ♦作家 三島由紀夫 (1)別にありません。 (2)妹背山、山の段(吉右衛門の大判事、時藏の定高、海老藏の久我之助、芝翫の雛鳥)と吉右衛門の馬盥及び實盛物語。 ♦作家 長谷川伸 古典の復活と新劇的なものゝとり入れ、目下の處そのどちらも一幕物のこと。古典の方は復活で踏襲ではない。今までに修得とした技術を創意を打ち込むでやること「三人吉三」が普及したのは復活で再演ではない。それ以上であることが要る。それ以下でないことも要る。新劇的な物は手ツとり早い處では世界戯曲全集を探せばいゝ良い新作があれば尚ほよろし。企劃と上演ととその他のすべて希望することは、芝居を事務にする勿。 ♦NHK 大岡龍男 (1)歌舞伎は大合同での興行望しく候。 (2)「宵宮の雨」龍達(猿之助)太十(八百藏)「三人吉三」和尚(吉右衛門)お坊(幸四郎)お嬢(勘三郎)通しにて「實盛物語」實盛(吉右衛門)瀬尾(猿之助)「舞の袖」(坂東お須賀))お須賀(梅幸)掬信(海老藏)「三面子守」と「玉兎」(三津五郎)「濱松城」(眞山青果作)吉右衛門の家康にて。「白石噺」宮城野(芝翫)惣六(吉右衛門)信夫(勘三郎)怪談「月笠森」おきつ、おせん(芝翫)市助(吉右衛門) ♦早稲田演物館々長 河竹繁俊 今年はどうかして、新しい第一歩を踏み出したいと思ひます。掛持ちは一切やめにして俳優諸君がみつちりと勉強していたゞきたい。そのためには待遇などにも留意して。 ♦劇作家 濱村米藏 (1)少なくとも一ケ月位は稽古をする上演です。今は新作よりも古典の場合、一層こういう研究的演出が必要だと思います。 (2)そういう意味で、實驗劇場の運營委員會も、例えば「妹背山」の通しをやりたいと考えています。さてその配役が、ベストメンバーでありたいですが、いくら適役の人でも、そんな素人臭いことがやれるかというような人には、出て貰えそうもありません。 ♦劇作家 戸部銀作 (1)新作歌舞伎上演への努力を拂つて下さい。純創作でも可、古い狂言へ新しい解釋を加える作品でも結構ですが、作者へ不安と不滿を感じさせないやうにして、多少の犠牲を拂つても、新作歌舞伎上演を心掛けて下さい。 (2)具体的に實現可能なものを、古い歌舞伎の中から探して、海老藏の「實盛物語」「石切梶原」幸四郎の「桂川」の長右衛門「毛抜」松高フ「堀川」與次郎「吃又」芝翫、梅幸・友右衞門各優の「玉手」と「累の身賣」勘三郎の近松物上演などです。 ♦東京新聞 尾崎宏次 はつきりと古典保存を意識したものに、私は興味を感じます。 |