(TOP) (096荒田神社)  (098兵主神社)

(097)天目一神社

2011.10.09

住  所:兵庫県西脇市大木町郡新田468

日野の歴史と天目一神社

 日野地区は、加古川の支流杉原川が作った沖積平野と段丘上に拓けた地域です。この地に人々が生活しはじめたのは古く、縄文時代後期(約四千年前)の土器が発見されています。弥生時代(約二千三百年前)になって稲作が伝わると、さらに開拓は進み、多くの集落跡が見つかっています。奈良時代(八世紀)には、託賀郡都麻里に含まれましたが、平安時代の中頃(10世紀)には、杉原川東岸地域は資母郷、西岸地域は那珂郷と呼ばれるようになりました。このころの開拓の様子を示す、条里という一辺109mの正方形の土地区画の跡が道路や水路に残されています。平安時代後期から室町時代(12〜14世紀)にかけては、東岸地域は這田荘、西岸地域は安田荘という荘園に含まれていたらしいのですが、戦国時代(15〜16世紀)には富田荘というひとつの荘園になり、それぞれ富田郷、野中郷と呼ばれ、野間城(八千代町)に本拠を置く在田氏の支配下にありました。その後、豊臣氏の蔵入地を経て江戸時代には各村ごとに分割支配が行われましたが、大木、野中、市原、前島などの村々は姫路藩領、幕府領、古河藩領と移り変わりました。明治時代になって廃藩置県が行われ、明治九年にほぼ現在の兵庫県になりました。日野という地名は、明治二十二年の野村制の施行により10か村が合弁した時に、鎮守の春日神社の日と平野神社の野をとって日野と名付けたものです。大木町に鎮座する天目一神社の祭神は天目一命で、天久斯比止都命ともいいます。神話によれば、天照大神が弟の素盞鳴命の乱暴に怒って天岩戸に隠れた時、岩戸を開くための祭に使用する刃物や鉄鈴を作ったのが天目一命でした。それ以来、鍛冶の神、ふいごの神として崇拝されるようになったといわれています。また、天目一命は、奈良時代の『播磨国風土記』の託賀郡の条にも登場し、多可郡の地が古代から鍛冶に関する高度な技術をもっていたことも考えられるのです。して、平安時代の927年にできた、『延喜式』という書物には『延喜式内社』と呼ぶ、全国で重要とされた神社が記載されていますが、その中の多可六座の一つに、この天目一神社が含まれているのです。明治維新の神仏分離令により、多可郡内でも延喜式内社への関心が高まり、特に所在地が不明であった天目一神社については、多可郡内の数カ村の神社が名乗りを上げました。ところが、著名な学者が式内社天目一神社の所在地を大木町に推定し、当時の多可神職会もこの説を支持するにいたり、地元大木町でも当時惣堂天王社のあったこの地を式内社点目一神社の跡地と定めて、その復興を計画したのです。社殿は地元をはじめ、播州や泉州の金物業者の援助を得て、大正八年に着工、大正十二年に竣工し、鎮守である平野神社も平野山東山麓から移して合祀しました。竣工した本殿は神明造とよばれる特殊な形式を採用し、しかも近在では例を見ないほど大きく立派なものです。また、鳥居も本殿にあわせて神明鳥居が作られています。竣工以来、天目一神社は復興された式内社として有名になり、近在の鍛冶職人、金属加工職人たちの信仰を集めました。(旧暦)十一月八日(現在は(新暦)十二月第一日曜日)に行われる『ふいご祭』には播磨をはじめ遠く丹波、但馬、美作、和泉からも参詣者があり、強風が吹くほどふいごの風が強くなると喜ばれました。戦後は金属工業などの機械化により、参詣者は減りましたが、現在でも熱心な信者と地元大木町の努力によって、盛大にふいご祭が行われています。」
  
 平成六年(1994年)十月吉日
奉納有志一同