(TOP) (098兵主神社  (102鶴林寺)

(101)射楯兵主神社

2011.10.10

兵庫県姫路市総社本町190

 播磨国総社(はりまのくにそうしゃ) 
     射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)

 当社は播磨総鎮守、姫路城鎮護の神社として、播磨一円の人々はもとより、歴代の城主にも篤い尊崇を仰いできました。
 古くから「総社(そうしゃ)さん」の呼び名で親しまれていますが、「射楯大神(いたてのおおかみ)」と「兵主大神(ひょうずのおおかみ)」を本殿に奉斎することから正式名称を射楯兵主神社(いたてのひょうずじんじゃ)と云い、播磨国風土記にも登場する歴史ある神社です。
 射楯大神は「五十猛尊(いたけるのみこと)」と称し、素盞鳴尊(すさのおのみこと)の御子神であられ、日本の国土に檜た楠等を植樹された神様で、幸福へ導く道開きの神様でもあります。
 兵主大神の別名は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」「大黒様(だいこくさま)」と云い、縁結びの神様と名高く、産業・医薬・酒造などの国造りの神様でもあります。
 また、境内の摂社・末社には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、ゑべっさんをはじめ、名のある六十四座の神々を祀り、総社の由来にもなっている播磨国総神殿には、播磨国内の大小明神百七十四座の神々を奉斎し、日々の平穏と繁栄を祈願しながら人々の暮らしを見守っています。
 ご参拝にお越しの際は、境内各社の神さまも一緒に巡って、有り難い御神徳を戴かれますようご案内申し上げます。

毎月一日の朔日祭、十五日の中日祭にお参りください
 兵庫県指定文化財
石造鳥居

姫路市総社本町 射楯兵主神社
高さ7.8m 柱間5.8m 花崗岩製
慶安五年(1652)藩主藩主榊原忠次の寄進したもので、柱に石は摂津の御影山より運んだことなどが刻んである。規模の雄大さに加え、釣合がよく江戸前期を代表する鳥居である。
   
   
   
  播磨国総社 銅鐘

(昭和43年3月13日市指定)

総高115.6cm 口径68.8cm 口縁部の厚み8.0cm

 鐘身は張りのある曲率をもち、全体的によく整った美しい形態の梵鐘である。
 永正三年(1506年)置塩城主赤松義村(銘文では御屋形様)が大願主となり、両目代、名主、地下人が本願となって製作した。


    
 津田村の鋳物師(大工津田村内記石根丸・小工内記四郎左衛門)が製作した唯一の在銘鐘であり、播磨国総社に対する信仰のあり方を示すもので、貴重な文化財の一つである。

 鐘楼は昭和二十六年霜月に再建された。

姫路市教育委員会