(TOP) (101射楯兵主神社  (103日岡神社

(102)鶴 林 寺

2011.10.10

刀田山(とたさん) 鶴林寺略縁起

 当寺は今から千三百年余り前に物部守屋(もののべもりや)の難をのがれて隠棲していた高麗(こま)の僧、恵便(えべん)法師の徳を慕うて聖徳太子が来臨され秦(はた)の川勝(かわかつ)に命じて太子堂を建立し釈迦三尊四天王を祀り四天王寺聖霊院と名づけられたのが始りである。
その後養老二年元正天皇のとき武蔵国の大守大目身人部春則(おおめみひとべのはるのり)が太子の偉徳顕彰のため七堂伽藍を建立し境内二十四丁四面、三百坊を有し、衛士百余人楽人数十人寺領二万五千石を領して繁栄した鳥羽天皇臨幸勅願寺となり鶴林寺の額を賜り今日に至る。
現在堂塔十六棟その中、国宝重要文化財七棟絵画工芸美術品五十余点寺宝二百余点境内一万五千坪人呼んで播磨の法隆寺と称する名刹である。
 鶴林寺(かくりんじ)

589年、聖徳太子が16歳の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめる為の道場として建てられました。釈迦三尊と四天王を祀り「四天王寺聖霊院」と称されたのがこの寺のはじまりといわれ、播磨の法隆寺とも呼ばれています。平安時代の壁画が見つかった県下最古の木造建築物、国宝「太子堂」や、泥棒が盗み出し壊そうとしたら「アイタタ」という声が聞こえてきたため、改心したと伝えられている国重要文化財「金嗣聖観音立像」など、多<の文化財が残されています。

加古川市制60周年記念(平成22年6月)

 
 
 県指定文化財 鶴林寺仁王門

指定年月日 平成4年3日24日
所有者・菅理者 鶴林寺

 鶴林寺は聖徳太子の草創と伝える播磨の古刹である。仁王門は、三間一戸の楼門形式で、大伽藍(がらん)の正門として位置する。屋根は入母屋造(いりもやつくり)、本瓦葺で大棟に鬼瓦がのる。全体を遠<から見れば、屋根と縁との張出しガ良<、下層は高<、上層は低<、均整ガとれて美しい。
 縁下の組物には渦(うず)を彫った木鼻(きばな)が出た絵様肘木(えようひじき)があり、上下層とも脇の問や両妻(側面)にニツ斗蟇股(ふたつどかえるまた)がある。この楼門は室町時代に本堂の細部にならって建てられたものが江戸末期に大修理、改造されたと思われる。
 なお、階上の組物で二重の支輪(しりん)は珍しい。

平成4年11月
兵庫県教育委員会

 
 国 宝    本  堂

 応永4年(1397)

 本尊:薬師如来 日光菩薩 月光菩薩 持国天 多聞天
 お前立ち:日光菩薩 月光菩薩 十二神将

 仏教の説法を聞いたり儀式を行うところから大講堂とも呼ばれている。
 13世紀頃に中国から唐様(からよう)と天竺様(てんじくよう)とよばれる新しい建築様式が伝わり、14世紀頃に従来の和様(わよう)と折衷(せつちゆう)した様式ができあがった。この本堂はその折衷様式の最もすぐれた建築である。
 内部は、中央で内陣と外陣にわけられ、内陣には美しい立派な宮殿(くうでん)があり、その中に、60年に1回ご開帳される10世紀ころの秘仏が5体まつられている。外陣では折衷様式の美しく力強い建築美が見られる。
 なお、内陣の板戸には日本最古の鶴の絵などが描かれている。

  平成8年12月

県指定文化財 鶴林寺三重塔

指定年月日 昭和45年3月30日
所有者・管理者 鶴林寺

 三間三重、本瓦葺、初重は文政年間(1818~1830)の大修理の際、ほとんど新材で補修された。二重、三重の軸部および斗栱(ときょう)部、軒廻りは古様をよく伝えている。各部の木割(きわり)、各重の逓減率(ていげんりつ)、軒反りの形式、三面の鬼瓦などから室町時代の建築と思われる。
 内部は心柱が二層目で止まり、初重の四天柱(してんばしら)内に須弥壇(しゅみだん)を築く。壇上には本尊大日如来(だいにちにょらい)坐像を安置する。出入□の扉は板扉で内面に江戸末期の修理の際の寄付者名などが墨書または彫刻されているのが珍しい。
 なお、相輪(そうりん)は昭和25年に改鋳されたものである。

 平成4年11月
   兵庫県教育委員会
 
 
重要文化財  鐘 楼

応永14年(1407)

 この鐘楼は、階段を2階にのぼって鐘をつく-般には少ない立派な構造になっている。
 外部から見ると建物が「袴」(はかま)をはいているように見えるので「袴腰造り」と呼ばれている。
 鐘楼としては大型であり、パランスの良さと、リズミカルな構成によって非常に美しい優れた建築になっている。
 国宝本堂より10年おくれて建てられたもので、本堂と一連の建立であるといわれている。
 重要文化財の梵鐘は、約1000年前の高麗時代に造られた「朝鮮鐘」で、形も魅力的であるが、「黄鐘調」(おうじきちよう)の妙なる音色をもった名鍾である。

平成8年12月