社殿は北向き春日造り。三段の社地の最上段にある。
社地は以前は下段の広庭と上段(現中段)の2段であったが、大正12年に上段(現中段)のさらに上に社庭を造成し、最上段に新規に社殿を造営した。現在は社庭は3段になっている。従って正徳3年の銘は下段、中段への石段にそのまま残っている。この石段の銘も永年の風化により読みつらくなってきている。
大正12年の神域整備に関する事蹟は下段の石碑に書き記されている。
(碑文全文)
伝説では、かつては大字丹生谷小字八尾寺に鎮座されていたという。現在(2007)この地(通称ハツオジ)には樹木に覆われ小さな祠がある。春日神社の氏子総代が管理している
高市郡志料に掲載の小字一覧には「八尾寺」と「ハツヲ寺」が別々に出ている。現在、祠があるのは「八尾寺」であるが人々は「ハツオジ」と呼んでいる。また、文久2年(1862)製作の丹生谷古地図には「八尾寺」と「八王神」が隣接して書かれている。どちらも「ハツオジ」と読める。
御神體 木 像 高八寸巾三寸 貮體
御神体木像は昭和30年代盗難にあい、現在は丸い石を神の依代として祭っている。
神道における信仰の対象は仏教のようなご本尊の存在とは基本的に考え方が異なり、宇宙の森羅万象、すべてに神が宿り、われわれが神社で手を合わせるのも、そこに神がおわすという気配に対して敬虔な気持ちになることである。したがって御神体が何であるかはあまり問題ではなく、鏡がご神体である神社が多いが、ご本殿の中は何も無く空間である場合もある。神の依代(よりしろ・神が乗り移るための場所)として樹木・岩石・人形などを神霊の代わりとして祭る。 |
奇妙なことにかつては鳥居がなかったという。その昔は神社入り口に一対の鳥居が立っていたが、何故か次々に倒れてしまい、村人は、これはきっと神慮に逆っているのだろうと考えて、それ以後は鳥居を立てなくなった。しかし、大正4年頃(1915)本殿前の石段の上に木造鳥居(高さ6尺5寸 約1m95cm)が立てられたが、これもその後なくなった。やはり従来の迷信を信じて村人が取り除いたのかも知れないとのことである。そして、大正12年に境内の整備が行われた際に石造一の鳥居、二の鳥居が建造され現在に至っている。この鳥居も平成10年の台風で一の鳥居の貫部分が落下崩壊した。そのため、修復部分は新しくなっている。
|