春日神社(3)
←前へ(春日神社ページ 1 2 3 4 5 6 )次へ→ |
例 祭 十月十三日(現在は10月第1日曜日) 以前は地車(だんじり)があり、氏子連中総員がこれを引いた。しかし、大正2年頃地車は処分され地車小屋も翌年取り除かれた。 終戦直後(昭和21〜22年頃?)あたりまで祭礼時は下垣内(しもがいと)井戸の辻から「ススキ提灯」を捧げて、一の鳥居を通って神社まで行列した。その後は途絶えていたが昨年(平成22年)関係者の努力で復活した。
宮 座 かつて宮座は古座(23戸)中座(23戸)新座(41戸)に分かれていた。従来古座は主として祭典に関わり、毎年旧暦9月5日に座講を営み講員並びに神職を招待し、また例祭の式後、古座「當屋渡しの式」を行い、こうして社殿の鍵を引き継いできたが、明治42年(2009)頃からこれをやめて、鍵の保管は大字惣代がこれを行うこととなった。 宮座の伝統は平成19年(2007)の現在も古座を引き継ぐ11戸によって脈々と受け継がれ、毎年1回(10月)その年の當屋(当番)の家に集まり、儀式を行ったあと、御食を頂く。また、中座・新座を引き継ぐ集まりも不定期ではあるが続けられている。宮座は地元に居住する氏子によって構成されてきたが、各座ともに氏子や跡継ぎが遠隔地へ転居するなど、時代の流れによって少しづつ変化も起きている。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 当社の祭神に関連して、隣村(御所市今住)に民話が残っている。しかし。地元丹生谷には関連する話は残っていない。 「その昔、スサノオノミコトが丹生谷のアメノコヤネノミコト(春日神社)の菰を盗み、今住の藤の森に隠れた。それを国見神社のニニギノミコトが見て、ワッハツハと笑った。国見神社の宵祭りではこの藤の森が見えるところで白扇子を広げてワッハツハと笑う。」 |
←前へ(春日神社ページ 1 2 3 4 5 6 )次へ→ |