春日神社(3)

 前へ春日神社ページ       )次へ

例 祭  十月十三日(現在は10月第1日曜日)

     新嘗祭  十一月廿四日
     祈年祭    二月廿四日

  かつては毎年10月13日昼間であったが、現在は10月第一日曜日夕刻に行われる。

以前は地車(だんじり)があり、氏子連中総員がこれを引いた。しかし、大正2年頃地車は処分され地車小屋も翌年取り除かれた。

 終戦直後(昭和21〜22年頃?)あたりまで祭礼時は下垣内(しもがいと)井戸の辻から「ススキ提灯」を捧げて、一の鳥居を通って神社まで行列した。その後は途絶えていたが昨年(平成22年)関係者の努力で復活した。

ススキ提灯・・・・県内では稲積みの形をススキまたはスズキというが、ススキ提灯は、稲穂を表したものといわれている。



 戦前、神職は例祭においては常に衣冠束帯(左図)で頭に冠、足元は浅沓、手には筋(しやく)を持つ正装であった。しかし、戦後は装束にかかる氏子の経済負担や、また着付けの困難さなどを考慮して、烏帽子狩衣(右図)の常装で行われている。神社庁においても略式を認めている
 



 神前では穀物、果物、野菜、に加えて必ず50cm位の大きな鯉が供えられていた。参詣者には御供撒き(ごくまき)すなわち餅撒きが行われ神と同じものを食するという伝統的な習慣が続いてきた。現在では衛生上の理由から袋に入れた餅を配る形になっている。

 年越し(節分)にお参りするときは、家族それぞれの数え年の数だけの炒った大豆を紙に包み、これをお供えし、帰りには先にお参りして他の人が供えた包みを頂いて帰る。帰ってからその数を数えて、どこの家のものかを推測するのが、子供心に楽しみであった。

 社庭は毎朝小学校通学時の集合場所であった。戦前は育成小学校への通学に電車利用は認められず、全員が揃って徒歩通学していた。毎朝神社に集合し上級生は下級生の面倒を見ながら、途中の安全に注意して揃って通学した。上級生は下級生を保護し、下級生は上級生を慕って様々な知恵を学んでいった。こうした連帯感は何にも代えがたいものであったと思う。集落の一体感も子供のときからこうして神社を中心に育まれた。産土神(うぶすながみ)への感謝である。


燈明掃除
 氏子が毎日交代で奉仕している。(大正4年1915)
現在は氏子総代を中心に、若手氏子が集まり定期的に神社境内の清掃整備が行われている。


宮 座

 かつて宮座は古座(23戸)中座(23戸)新座(41戸)に分かれていた。従来古座は主として祭典に関わり、毎年旧暦9月5日に座講を営み講員並びに神職を招待し、また例祭の式後、古座「當屋渡しの式」を行い、こうして社殿の鍵を引き継いできたが、明治42年(2009)頃からこれをやめて、鍵の保管は大字惣代がこれを行うこととなった。

 宮座の伝統は平成19年(2007)の現在も古座を引き継ぐ11戸によって脈々と受け継がれ、毎年1回(10月)その年の當屋(当番)の家に集まり、儀式を行ったあと、御食を頂く。また、中座・新座を引き継ぐ集まりも不定期ではあるが続けられている。宮座は地元に居住する氏子によって構成されてきたが、各座ともに氏子や跡継ぎが遠隔地へ転居するなど、時代の流れによって少しづつ変化も起きている。

(宮座の儀式)

――――――――――――――――――――――――――――――――

 当社の祭神に関連して、隣村(御所市今住)に民話が残っている。しかし。地元丹生谷には関連する話は残っていない。

 「その昔、スサノオノミコトが丹生谷のアメノコヤネノミコト(春日神社)の菰を盗み、今住の藤の森に隠れた。それを国見神社のニニギノミコトが見て、ワッハツハと笑った。国見神社の宵祭りではこの藤の森が見えるところで白扇子を広げてワッハツハと笑う。」
(御所市史)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

前へ春日神社ページ       )次へ