春日神社(4)
建造物

 前へ春日神社ページ        )次へ

 1.本殿 彩色を施した一間社春日造り向拝で、屋根は桧皮葺である。現社殿の造営は大正12年(1923年)神域整備時と思われる。

 高市郡神社誌、(大正4年1915)では「彩色を施した春日造り向拝で、屋根は桧皮葺である。桁行3尺7寸(1m11cm)梁間4尺(1m20cm)」となっている。

本来、屋根には千木(ちぎ)鰹木(かつおぎ)がある筈であるが、千木(ちぎ)は前後とも失われ鰹木(かつおぎ)も一本残るのみである。台風による被害で損壊し、床下に壊れた千木と鰹木の部材が残されている。屋根を支える装飾組物・斗栱(ときょう)は大変豪華に見える。本来の神社建築はもっとシンプルなつくりが基本であろうと思われるが、春日造そのものがすでにシンプルを抜け出して、豪華に向かって発展してきた軌跡である。

2.覆屋形 (高市郡神社誌)「社殿の破損を防ぐため、明治14年(1881)頃、平屋造、屋根瓦葺桁行2間(3m60cm)梁間1間半(2m70cm)を建て、祝詞舎を兼ねていたが、狭いということで大正元年(1912)頃さらに覆屋形の前に桁行2間(3m60cm)梁間1間半(2m70cm)を増設した。(増設部分の屋根は杉皮葺きである)、そうして覆屋形の両側に木造玉垣高さ3尺5寸(1m05cm)延長6間(10m80cm)あり。」しかし、現在はこの覆屋形は存在しない。本殿の新造営に際して撤去されたものと考える。

3.摂社 稲荷社

4.神楽段
 一般には神に神楽の舞を奉納するための舞台であり、またその舞を参拝者もそれを拝観できる構造になっている。しかし、この建物は機能としては少々疑問が残る。またここで実際に神楽が奉納されたのを見た記憶がない。

大正12年の神域整備の石碑に「繚垣華表コゝニ改マリ祠宇楽殿旧ニ復スルニ至レリ」とある。楽殿(神楽殿)も再建されたということであろう。1間半四方の大きさである。


5.拝殿
 単層切妻、瓦葺桁行4間半(8m10cm)梁間2間半(4m50cm)である。内部には明治40年(1907)3月陸軍大臣より下附された日露戦役の戦利品(砲弾4、方匙1、鉄条網片1)を陳列保存していた。また絵馬の中で最古のものは次の一面である。

 文政4年(1821)辛巳九月日 喜多村寅蔵・庄蔵

 ただし、拝殿は戦後再建され元あった絵馬はないが、砲弾だけは神楽殿にのこされている。

 拝殿は普通は本殿の前にあり、参拝者は拝殿を通して本殿に向かって参拝する。しかし当社で拝殿と称している建物は、社庭を中に本殿の反対側にある。したがって参拝者は拝殿を背にして本殿に向かって参拝する。この拝殿は板張り床で、本殿側は戸も障子もなく、残りの3方は板壁である。神主がここで祭事を行うこともある。


6.宮城遥拝所
 下段社庭の東端に戦前の宮城遥拝所があり今も残っている。東(東京・宮城-皇居)に向かって拝むための碑であった。毎朝、子供たちが集まり揃って遥拝した後、小学校へ集団登校した。単に遥拝所とだけ刻られているので、戦後の混乱期に撤去を免れたと思う。現在ではお百度参りの石碑に代用されている。氏子の広い包容力を見る。

前へ春日神社ページ        )次へ