春日神社(4)
建造物
←前へ(春日神社ページ 1 2 3 4 5 6 )次へ→ |
1.本殿 彩色を施した一間社春日造り向拝で、屋根は桧皮葺である。現社殿の造営は大正12年(1923年)神域整備時と思われる。 高市郡神社誌、(大正4年1915)では「彩色を施した春日造り向拝で、屋根は桧皮葺である。桁行3尺7寸(1m11cm)梁間4尺(1m20cm)」となっている。 本来、屋根には千木(ちぎ)、鰹木(かつおぎ)がある筈であるが、千木(ちぎ)は前後とも失われ鰹木(かつおぎ)も一本残るのみである。台風による被害で損壊し、床下に壊れた千木と鰹木の部材が残されている。屋根を支える装飾組物・斗栱(ときょう)は大変豪華に見える。本来の神社建築はもっとシンプルなつくりが基本であろうと思われるが、春日造そのものがすでにシンプルを抜け出して、豪華に向かって発展してきた軌跡である。 2.覆屋形 (高市郡神社誌)「社殿の破損を防ぐため、明治14年(1881)頃、平屋造、屋根瓦葺桁行2間(3m60cm)梁間1間半(2m70cm)を建て、祝詞舎を兼ねていたが、狭いということで大正元年(1912)頃さらに覆屋形の前に桁行2間(3m60cm)梁間1間半(2m70cm)を増設した。(増設部分の屋根は杉皮葺きである)、そうして覆屋形の両側に木造玉垣高さ3尺5寸(1m05cm)延長6間(10m80cm)あり。」しかし、現在はこの覆屋形は存在しない。本殿の新造営に際して撤去されたものと考える。 3.摂社 稲荷社 4.神楽段 ただし、拝殿は戦後再建され元あった絵馬はないが、砲弾だけは神楽殿にのこされている。
|
←前へ(春日神社ページ 1 2 3 4 5 6 )次へ→ |