TOP 目 次  地 名 春日神社 船倉神社 大仁保神社 赤穂稲荷 高杉神社 寺 院
古 墳  地  図  文献資料
 参考web



丹生谷という地名

 
T.丹生谷     奈良県高市郡(旧船倉村)

丹生谷という地名は、丹(朱 → 水銀)を生産する地「丹生」


中央構造線上の大宇陀から伊勢・紀州を通って四国へ連なる水銀鉱脈に沿っていることから、朱(水銀)にゆかりの地と考えられる。しかし、現在は水銀鉱遺跡もなければ、すでに忘れ去られたのか、それらに関する文献も伝承も存在しない。


神話や歴史・文献上の丹生という地名
『丹生大明神告門(にゅうだいみょうじんのっと)』(祭文)

「下坐天巨勢丹生忌杖刺給(クダリマシテ、コセニフ、イムツエサシタマヒ) 巨勢は大和国高市郡の郷名にして和名抄万葉集等に見えたり今越村といふ名遺れり越村の邊に丹生谷村あり是巨勢村【丹】生なるへし 忌杖刺は神地の四至に杖を刺て標し給へるなり」 とあり、当地の事と思われる。


神代の昔、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉再尊(イザナミノミコト)の御子 丹生津比刀iニフツヒメ)が暫く逗留された旧跡であるという説。

丹生都姫は吉野川上水分(みくまり)の峯に上って鎮座の地をもとめられ、其後転々とされた

 ・十市郡某所(橿原市、桜井市、田原本町あたり)
 ・祭文欠字巨勢丹生(船倉村大字丹生谷)
                     ・・・・「巨勢●生」
 ・宇智郡布々支(ふふき)丹生(南宇智村大字丹原(にふ)今丹生川上神社がある)
 ・紀伊国伊都郡丹生都比賣の神地(高野山)

途中に此神が逗留された所から、当地を丹生と云い、後に丹生谷と改めたもの。

このような神地であるので、後に祠を建て此神を祭った。この祠のある地は小字「大入谷(おおにゅうたに)」「ヲフニウ」である。
google-map
大仁保神社と
ホコノキ

日本書記

「人皇第三十五代皇極天皇の三年(644年)十一月蘇我大臣蝦夷は、長直(ナガノアタイ)を大丹穂山に遣はして桙削(ホコノキ)寺を造らせた、」

とあるのが即ちここである。

「大丹穂山」と「大仁保」「大入」「ヲフニウ」「丹生谷」、「桙削(ホコノキ)」と「鉾ノ木」「ホコノキ」、また峯の奥には「鉾立(ホコタテ)」という集落もある。

現に、大字丹生谷には小字「鉾ノ木」「ホコノキ」という地名が存在する。

 高市郡志料では桙削寺址の項に「現在字ホコノキの名称を止めて寺地は杉山であるが地勢平坦で遺跡であるのは明らかである」と延べている。

また、峰続きで直線3キロほどのところの「大入谷」「ヲフニウ」には大仁保神社が鎮座する。

 日本與地通志(享保21年・1736 丙辰初春)