TOP 目 次  地 名 春日神社 船倉神社 大仁保神社 赤穂稲荷 高杉神社 寺 院
古 墳  地  図  文献資料
 参考web



船倉弁天神社

 
U−2.船 倉 神 社  船倉村大字丹生谷字スハル1749番地鎮座

社  格    村  社

祭  神    市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)

  新年祭    三月二十五日
  例 祭    四月十一日
  新嘗祭    十二月一日

御神体     木 像 長六寸幅四寸

由緒沿革

 創建年代はよくわからないが、昔から人々の崇敬篤い神社であることは疑いない。祠は高く険しい山頂近くに鎮座し、すこぶる眺望がよい。半壊した大神宮形石灯籠には「寛延2年(1749)10月薩摩組18ケ村」の銘がある。しかし、その18ケ村の郷名は分からない。しかし、社から北へはるか20余町(2Km余)も離れた鳥居山(船倉村大字市尾小字鳥居山)に建っている天保11年(1840)9月頃の石燈籠の銘は明らかに17郷「薩摩・森・吉備・松山・羽内・藤井・市尾・丹生谷・谷田・與楽・妙法寺・寺崎・越智・車木・兵庫・田井庄・薬水」が刻られている。

社は俗に「船倉の弁天さん」、また単に「弁天さん」と呼ぶ。

伝説では疝気(大小腸、生殖器などの下腹部の病気で発作的に激痛を来たし反復する状態)、歯痛などに霊験あるという。

例祭のほかに毎年亥の子日に参詣者の祈願者は粟餅を供え、帰りにこれを戴いて帰る慣習がある。

高取町に合併する前の船倉村という村名は周辺17ケ郷の信仰篤い當神社の名前によるものである。(明治21年町村合併上申書 高取町史) また、神社近くの船倉谷という地名に因るものか。(高市郡志料)

海のない大和の地の、しかも山地において船倉という名前の経緯は不詳であるが、多分、船倉神社の祭神・市杵島姫命は航海安全、水の神ということからきたものであろうか。

一説には、太古の大和盆地は広大な湖であったが、その頃の原始的な船着場と何らかの関係があるのではないか、と云われる。

また、社地は船倉村大字スハルにあるが、スバルからの転訛ではないかとの説もある。「天空→すばる(昴)→山頂→神地」、ロマンを掻き立てる地名ではある。

毎年4月に、今も神職によって祭礼が行われる。その際の「お田植え神事」は人々が豊作を願って神に奉納する神聖な儀式であり、昔からの農耕の様子を素朴に伝えている。次代に継承すべき貴重な民族芸能である。

市尾鳥居山・船倉弁天社一の鳥居趾 (詳細)

高市郡神社誌には“市尾鳥居山に船倉辨天社の表参道一の鳥居(華表)があり、そこには祠もある”と書かれている。この鳥居山という地名はこの鳥居を建てたことから生じたことかも知れない。今は鳥居も祠もないが、崩れた燈籠の残骸と広い敷地の奥に「弁財天大神」と書かれた石柱が建っている。ここは祠にお参りするのではなく、あくまでも船倉辨天社に向かって拝む遥拝所である。


お田植え神事(H19年4月)
 
                   (写真は田中真人氏撮影作品をご協力頂きました。)

田起し

代掻き

早乙女の田植え

牛の面

尻尾