TOP 目 次  地 名 春日神社 船倉神社 大仁保神社 赤穂稲荷 高杉神社 寺 院
古 墳  地  図  文献資料
 参考web


大仁保神社

 U-3 大仁保神社  船倉村大字丹生谷字大入鎮座

       小字大入谷1225-1、小字ヲフニウ1860-1周辺
            関西電力高圧線鉄塔隣接地

社 格   雑  社
祭 神   罔象女神(ミヅハノメノカミ)

罔象女神(ミヅハノメノカミ)  別称:弥都波能売神

人が生きてゆくための「水」、こんこんと湧き出、清純な乙女を想像させる泉、女神の体から湧き出る泉を想定して生まれた神、これが「伊邪那美命(イザナミノミコト)」の尿(ユマリ)から生まれた「罔象女神(ミヅハノメノカミ)」である。水の神は一般に龍や蛇の姿をとるが、罔象女神は麗しい乙女の姿をしている。旱魃に際しては雨乞いで祈った。また肥料の神とも考えられ、最近では有機農法の神さまということもできる。

 水は生命力をよみがえらせる力を持っていることから、水の神は、子供を伴う母神と考えられるようになり、罔象女神(ミヅハ)が子授け、安産の神として信仰される地方もある。















例  祭  旧暦六月十四日

御神体   紙  幣
建造物   l本 殿 

大正六年九月の改築までは、彩色を加えた春日造(桁行一尺五寸梁行一尺五寸)の小祠であったが、改築の際桁行二梁行三尺白木の流造り(東面する)とした。當時の大工は大字松山の人という、此改築に寄附した芳名は板札に認め今社頭に掲げてある。






由緒沿革

日本書記に

「人皇第三十五代皇極天皇の三年(644年)十一月蘇我大臣蝦夷は、長直(ナガノアタイ)を大丹穂山に遣はして桙削寺(ほこのきでら)を造らせた、」

とある。大丹穂山は、現在の高取町丹生谷に比定されている。峰続きの近くに「ホコノキ」があり、大丹穂が大仁保と考えることができる。

 桙削寺跡については子島寺説、入谷説、高取町丹生谷説(大和志)などがあり、「大和志料」は丹生谷の大仁保神社をもって国史見在社とする。

*大和志料(大正4年1915 奈良県教育会)
国史見在社 六国史(『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』)に記載があるが、延喜式神名帳に記載がない神社。(広義には式内社であるものも国史見在社に含める)
日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。六国史の第六にあたる。
清和天皇陽成天皇光孝天皇の三代、天安2年(858)8月から、仁和3年(887)8月までの30年間を扱う。編者は藤原時平菅原道真大蔵善行三統理平。編年体、漢文、全50巻。
菅原道真はその後流罪になったので、発表された編者名からは削除された
 

〔三代実録〕に

 「元慶二年(878年)2月27日癸己。大和国無位の大仁保神社に従五位下の位を
授ける」

とある。即ち、伏見稲荷を正一位とする神社の位で従五位下という貴族の位を与えら
れた。

これらを考えると、當神社こそ、ここに出てくる大仁保神社と考えられる。

明日香村入谷にも大仁保神社(「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」に合祀されている)があるが、大日本地名辞書、大和志料、高市郡志料、高市郡神社誌、および高取町史において、いずれも船倉村丹生谷に鎮座の大仁保神社(当社)の方を同定している。一方奈良県史においては、神社編では高市郡志料に基づき、船倉村丹生谷としているが、地名編では「壬生と丹生考」の項において明日香村史に基づき明日香村入谷の方を採用している。
        (明日香村入谷 大仁保神社)

謹しんで考えると当時、此の神社は甚だ霊徳高く、社殿も亦壮麗を極めたであろう。しかし、永年の春風秋雨星霜を重ねて一千餘年、遂に拝むのさえも恐れはばかられる現状と変り果ててしまっている。高市郡志料には社地四十六坪有りとなっているが、現時僅に十五坪餘しかない。樹木亦数株が社殿を包むのみで感慨を禁じえない。由緒と沿革とを考證し、神社を昔の壮麗な状態に復旧させるような焦眉の計画があるものと信ずる。(高市郡神社志)

雨乞い      (奈良県内の雨乞いのタイプ)

俗に「お丹生さん」と呼んでいる。旱魃に際して雨を祈るときに奇習があり、丹生谷周辺の人たちは社殿を附近の「かりや池」に浸けて之に祈願したという。しかし、最近は社殿の規模がやゝ大きくなったので、此事は無く、たヾ祠前に祈るのみである。かりや池は戦後まであったが、今では既に埋め立てられて、住宅地となっている。

※かりや池跡(現丹生谷1300番地)

 雨乞いの神として近年まで日照りが続くと村の人々は神社を祀り、また、すぐ近くにある「テンマ谷」の頂上にある天神社まで山の峰を松明を掲げて「雨たんもれ(雨たまわれ)、雨たんもれ」といいながら行列した。今ではそれも見られなくなったが、近隣の人たちによって丘の上に大切に祀られている。かつては。大入谷の名のごとく山間の谷間の高地にあったが、今では周辺の開発が進み、見晴らし良く、眺望が素晴らしい場所になっている。

 終戦の年は、ことの他日照りが続き何度か雨乞いが行われたという。昔から、あるときは忽然と社殿がなくなっていて、村人は盗まれたと騒いでいると、後日、また元通りに戻っている。隣村が盗んで行って雨乞いをし、終わってまた戻したのだと村人はいう。但し、ここで盗むという言葉は犯罪としての盗みではなく、雨乞いの一つの姿であって、隣村とは暗黙の了解の上で行われているのである。

 村々の農民にとって旱魃は生死にかかわる現象であり、藁にもすがる思いで雨乞いをするより他になすすべがなかった。

 大仁保神社でも丹生谷のみならず近隣村民までも、ダケノボリ、神カタギ、神盗みなど、山頂へのタイマツ行列、かりや池へ神社を浸け、また隣村が神社を持ち出すなど、典型的なスタイルの雨乞いが行われていた。

科学の進歩、土木技術の進化、職業の変化、その他社会の変化によって、旱魃への対応は変化しているが、矢張村民にとって大切な神社である。次世代に引き継いでゆかねばならない。