TOP 目 次 地 名 春日神社 船倉神社 大仁保神社 赤穂稲荷 高杉神社 寺 院 古 墳 地 図 文献資料 参考web |
大仁保神社
U-3 大仁保神社 船倉村大字丹生谷字大入鎮座
小字大入谷1225-1、小字ヲフニウ1860-1周辺
日本書記に 「人皇第三十五代皇極天皇の三年(644年)十一月蘇我大臣蝦夷は、長直(ナガノアタイ)を大丹穂山に遣はして桙削寺(ほこのきでら)を造らせた、」 とある。大丹穂山は、現在の高取町丹生谷に比定されている。峰続きの近くに「ホコノキ」があり、大丹穂が大仁保と考えることができる。 桙削寺跡については子島寺説、入谷説、高取町丹生谷説(大和志)などがあり、「大和志料」は丹生谷の大仁保神社をもって国史見在社とする。
〔三代実録〕に 「元慶二年(878年)2月27日癸己。大和国無位の大仁保神社に従五位下の位を 授ける」 とある。即ち、伏見稲荷を正一位とする神社の位で従五位下という貴族の位を与えら これらを考えると、當神社こそ、ここに出てくる大仁保神社と考えられる。 明日香村入谷にも大仁保神社(「飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社」に合祀されている)があるが、大日本地名辞書、大和志料、高市郡志料、高市郡神社誌、および高取町史において、いずれも船倉村丹生谷に鎮座の大仁保神社(当社)の方を同定している。一方奈良県史においては、神社編では高市郡志料に基づき、船倉村丹生谷としているが、地名編では「壬生と丹生考」の項において明日香村史に基づき明日香村入谷の方を採用している。 雨乞い (奈良県内の雨乞いのタイプ)
俗に「お丹生さん」と呼んでいる。旱魃に際して雨を祈るときに奇習があり、丹生谷周辺の人たちは社殿を附近の「かりや池」に浸けて之に祈願したという。しかし、最近は社殿の規模がやゝ大きくなったので、此事は無く、たヾ祠前に祈るのみである。かりや池は戦後まであったが、今では既に埋め立てられて、住宅地となっている。 ※かりや池跡(現丹生谷1300番地) 雨乞いの神として近年まで日照りが続くと村の人々は神社を祀り、また、すぐ近くにある「テンマ谷」の頂上にある天神社まで山の峰を松明を掲げて「雨たんもれ(雨たまわれ)、雨たんもれ」といいながら行列した。今ではそれも見られなくなったが、近隣の人たちによって丘の上に大切に祀られている。かつては。大入谷の名のごとく山間の谷間の高地にあったが、今では周辺の開発が進み、見晴らし良く、眺望が素晴らしい場所になっている。 村々の農民にとって旱魃は生死にかかわる現象であり、藁にもすがる思いで雨乞いをするより他になすすべがなかった。 科学の進歩、土木技術の進化、職業の変化、その他社会の変化によって、旱魃への対応は変化しているが、矢張村民にとって大切な神社である。次世代に引き継いでゆかねばならない。 |