昔の新聞切抜き

(新規追加分1)

(以降の新規追加)
新規追加日 関連日付 整理番号
H17.06.29 S29.04 (0126)

(明治座)劇評 明治座の春の新派祭 (東京新聞)

S29.05 (0128)

(中座)劇評 中座の松竹新喜劇 (毎日新聞)

H17.06.28 S29.04 (0124-1)

一世一代吉右衛門の宗吾

S29.04 (0124-2)

家橘が芝居に復帰 四月から吉右衛門劇団に入

S29.07 (0125)

東西美男人気役者の映画対談 市川海老蔵・中村扇雀

H17.06.27 S29.04 (0121)

(広告)明治座 春の新派祭 S29.04興行

S29.04 (0122)

(広告)新橋演舞場 東をどり

S---- (0123)

劇評 一ツ橋講堂の民芸公演 「セールスマンの死」

H17.06.16 S29.07 (0119)
大阪歌舞伎座 新派合同評(上) 幅の広い花柳の芸域 冨田泰彦 大阪日日新聞
S---- (0120)

映画街 お盆には大作を 神戸に多い高級ファン

H17.06.15 S29.07 (0116)

一線の人々 歌舞伎三人男(市川猿之助・中村時蔵・市川左団次)

S29.04 (0117)

近ごろのジャズ界 非音楽的ドラム合戦 牧 芳雄(東京新聞

S29.08 (0118)

(広告)南座 八月興行 松竹新喜劇

H17.06.14 S29.09 (0113)

虚名よりも芸道 「扇鶴時代」を葬る 大西利夫

S28,07 (0114-1)

(広告)歌舞伎座 S28.07新派大合同

S28,08 (0114-2)

(広告)明治座 八月納涼興行 新派大合同

S29.06 (0115-1)

(南座)恐るべき実力発揮 市川少女歌舞伎 冨田泰彦 大阪日日新聞

S29.06 (0115-2)

扇雀、日活へ出演 大阪日日新聞

H17.06.13 S28.08 (0111)

(新橋演舞場)劇信 男あげた上方役者 脚光あびて「曾根崎心中」(オールスポーツ)

S28.08 (0112-1)

(新橋演舞場)お客に通じた“意気込み” “成駒屋父子”お江戸大当たり土産話

S28.08 (0112-2)

高千穂ひづる東映と契約

S29.09 (0110-1)

(鶴之助)取巻き連中が悪い?ひいきの引倒しか 鶴之助休演声明へ惜しむ声

S29.09 (0110-2)

(1)謡曲をオペラで歌う 武智氏、今度は能様式の創作劇(2)第一回「修善寺物語」松竹のイーストマンカラー

S29.09 (0110-3)

(吉右衛門)黄ダンで入院  吉右衛門丈

H17.06.12 S29.09 (0108-1) (鶴之助) バクダン声明 を追ってオールスポーツ)
S29.09 (0109)

(鶴之助)坂東鶴之助フリーを声明封建「松竹」に見切り十月から映画、舞踊会に専念

S29.09 (0108-2)

焦点 にぎわうLP界(オールスポーツ)

H17.06.11 S28.09 (0107)

(1)中村鴈治郎・扇雀両丈の東京みやげばなし(2)扇雀が第一位 東京新橋演舞場の八月興行人気投票

H17.06.10 S29.10 (0106)

歌舞伎はどうなる 本社記者座談会

H17.05.29 S28.10 (0105)

(中座)劇評 仁左衛門一座 (山口広一) 毎日新聞

H17.05.27 S28.10 (0102)

(広告)大阪歌舞伎座 新派大合同

S28.08 (0103-1)

(新橋演舞場)東西合同歌舞伎評 哀愁深い“曽根崎” 昼夜に光る扇雀の進境(東京新聞)

S28.09) (0103-2)

(歌舞伎座)九月の歌舞伎座 吉右衛門生まれて初めて飛行機(東京新聞)

日付未詳 (0104)

(広告)宝塚大劇場

H17.05.25 S21.03 (0501) (仁左衛門)S21.03.17 仁左衛門一家殺さる(朝日新聞)
S21.03 (0502)

(仁左衛門)S21.03.18 “仁左殺し”同居人か(朝日新聞)

S21.03. (0503)

(仁左衛門)S21.03.19 飯田の足取り 依然手掛りなし(朝日新聞)

S21.03 (0504)

(仁左衛門)S21.03.20 共謀者を探索 飯田の所在不明(朝日新聞)

S21.03 (0505)

(仁左衛門)S21.03.23 “仁左”殺し飯田捕はる(朝日新聞)

S21.03. (0506)

(仁左衛門)S21.03.24 飯田自供 夜中つまづいた薪割で殺意(朝日新聞)

H17.05.24 S28.08 (0101-4) (演舞場) 十二年ぶりで上京の雛助 (東京新聞)
S28.08 (0101-3) ☆☆ ★元気になつたヴィヴィアン・リー (東京新聞)
S2809 (0101-2) (演舞場) 「智恵子抄」を劇化 八重子が九月に上演 (東京新聞)
S28.08 (0101-1) (明治座)新派合同公演評 線の太い「大砲と撫子」 (東京新聞)
H17.05.23 S28.08 (0100)

大江美智子評 中座

S21.04 (0099)

(広告)四月帝劇 菊・吉合同公演の続演です

S28.08 (0098) 劇評 中座の大江美智子 (山口広一)毎日新聞
H17.05.22 S28.11 (0096)

(広告)歌舞伎座  芸術祭大歌舞伎十一月

S28.08 (0095) 劇信 大阪文楽座(市川少女歌舞伎) オールスポーツ
S28.10 (0094)

(広告)中座 東西大歌舞伎十月興行

S28.10 (0093) 劇評 大阪歌舞伎座 十月 新派お好み料理 毎日新聞
S28.08 (0092) (広告)新橋演舞場 八月東京大阪合同大歌舞伎
S28.10 (0091) 劇信 (東京)歌舞伎座 三升の解脱は無難 進歩示す梅幸の鏡獅子 大鋸時生 オールスポーツ
H17.05.21 S28.11 (0084)

劇評 歌舞伎座の十一月興行 冴えてきた「道成寺」

S28.12 (0085)

南座の顔見世 夜の部・劇評 収穫「曽根崎心中」 ご馳走がつく「盛綱陣屋」

S28.12 (0073)

(広告)(S12.12興行)大阪歌舞伎座 新国劇 ・・・内容追加

S28.12 (0087) 京の顔見世 今と昔(下) 減った真のファン 三階の客をもっと大切に (新関西)
S28.12 (0088)

(1)まゆずみ帖(2)南座の顔見世 昼の部・評 大芝居「妹背山」 関西総参加“吉例”真の姿へ

S28.12 (0089)

けんらんの大舞台 顔見世 冨田泰彦大阪日日新聞)

S28.08 (0090) 盛夏八月の(東京)各座 上京の関西勢迎え 夏枯れ吹っ飛ばす意気
H17.05.20 S28.12 (0076)

東京を騒がせた京舞の成果 八千代の『海士』にダイゴ味

S28.11 (0077)

帝劇の関西歌舞伎・評 好演の山科閑居 東京新聞

S28.12 (0078)

(広告)(S28.12)明治座開場三周年記念 菊五郎劇団公演 十二月興行大歌舞伎

S28.12 (0079)

(広告)(S28.12)歌舞伎座十二月中村吉右衛門劇団大歌舞伎

H17.05.19 S28.12 (0075)

(広告)南座(S28)当る午歳 吉例顔見世興行

H17.05.18 S28.11 (0070) (1)(劇評)三つの伝統 中座の仁左衛門一座 山口広一(2)今年の「京の顔見世」 東京側から猿之助と時蔵
S28.11 (0071)

新橋演舞場の「東をどり」評 軍配は“つきゆきばなし”に

S28.11 (0072)

芝居

S28.12 (0073)

(広告)(S12.12興行)大阪歌舞伎座 新国劇

S28,11 (0074)

(1)東西芝居よもやま話 対談 片岡仁左衛門・尾上松緑(2)帝劇公演でハリキる寿三郎、寿海ら関西歌舞伎

H17.05.17 S28.11 (0066)

帝劇で東西合同歌舞伎 今秋期して東宝の演劇再建活発

S28.11 (0067)

教え子の首途祝う簑助

S28.11 (0068)

討入りかける関西歌舞伎 戦後初の帝劇進出  特設の花道で「忠臣蔵」

S28.11 (0069)

(広告)(帝劇)仮名手本忠臣蔵 大阪歌舞伎全員東上興行 (歌舞伎座)芸術祭大歌舞伎 吉・猿一座 三・時参加 (新橋演舞場)秋の東おどり

H17.05.16 S28.11 (0059)

関西歌舞伎の花形 双寿時代去っても扇鶴時代

S28.11 (0060) (1)帝劇の団十郎追遠に三升の口添え新之助に二役(2)喜多村一世一代の力枝か 来月(11月)の明治座・新派が「侠艶録」
S---- (0061) 戦術を転換した前進座大阪など四都市に重点独得の歴史劇に力コブ
S28.10 (0062)

(1)新派大合同を見て 三拍子揃った「女将」辰巳巷談喜多村国宝的の至芸
(2)秋のまんざい大会 戎橋松竹十月下席番組

S28.11 (0063)

劇評 山口広一 (S28)十一月の大阪歌舞伎座

S28.11 (0065) 十一月東都各座の展望 天覧に浴す「盛綱陣」 帝劇赤字覚悟で大興行
H17.05.15 S28.11 (0053)

(広告)大阪歌舞伎座(S28)十一月興行東京大歌舞伎 尾上菊五郎劇団

S28.11 (0057)

(劇信)菊五郎劇団 大阪歌舞伎座 “好評”の「築山殿始末」 (オールスポーツ)

S28.11 (0058-1)

(S28)十一月興行 大阪歌舞伎座 菊五郎劇団「三人吉三」評(大阪日日新聞)

S28.11 (0056)

幕を開いた芸能シーズン 大活躍の鶴之助  映画出演に頭が痛い松竹(新関西新聞)

S28.11 (0054)

(帝劇)舞踊劇がやりたい 関西歌舞伎の花形・鶴之助の抱負

S28.11 (0058-2) 邦楽と舞踊 小唄大学審査員の横顔(上)(大阪日日新聞)
H17.05.14 S29.02 (0050)

(S29)二月の関西各座 又一郎、仁左衛門一座の中座 20年ぶり「里見八犬伝」

S29.-- (0051)

(広告)大阪歌舞伎座 絢爛たる東洋的グランドバレエ 20年振りの石井漠大公演

S27.11 (0052)

(広告)浅草国際劇場・明治座・歌舞伎座(中村吉右衛門一座)

H17.05.13 S28.01 (0049)

関西歌舞伎の現状(上)松物から進む(毎日新聞)

S28.02 (0048)

関西歌舞伎の現状(下)現実的な大阪のお客(毎日新聞)

H17.05.12 S28.02 (0044)

かげの声 [芝居]やっさもっさで決った新派[映 画]カツラ流行りの日本髪[寄 席]“自由契約の芸人はイヤ” 

S28.02 (0043)

(S28)月の三座展望

H17.05.11 S28.06 (0047)

(広告)歌舞伎座(S28年)六月興行大歌舞伎 吉・猿一座

S28.06 (0046)

名狂言そろう六月の東都劇壇オールスポーツ)

S28.06 (0045) 六月の各座展望 襲名と剣劇で呼物 東京で文楽合戦を展開
H17.05.10 S29.03 (0040)

団十郎追善劇評(冨田泰彦) 三升の名演「解脱」、大顔ぞろいの「寿司屋」(大阪日日新聞)

S27.12 (0041)
話題の年を送る(水谷八重子) 私は特殊児童でした
S28.02 (0042)

(広告)明治座(S28)二月大歌舞伎 菊五郎劇団

H17.05.09 S24.05 (0035) 中座の切符
S25.12 (0036) 南座の切符
日付未詳 (0037) (広告)映画「江戸の夕映」菊五郎劇団総出演
S29.07 (0039-1) (中座)劇信 見ものは「男達ばやり」 「花の生涯」今一歩の演出(オールスポーツ)
S29.07 (0039-2) (スタジオ奇人外伝)戦後派NO.1は三国 釜さんはおだやかな奇人(オールスポーツ)
S29.07 (0039-3) 新星紹介(司 葉子)夢にも思わぬ俳優に(オールスポーツ)
S29.07 (0039-4) 海外トピックス はでな跳躍(オールスポーツ)
H17.05.08 S29.09 0024)

(広告)明治座(昭和29年9月興行)菊五郎劇団

S29.09 (0025

九月の大阪歌舞伎座 主な配役きまる

S28.04 (0033) 劇信  東京歌舞伎座 吉右ェ門の梶原にも堪能
S29.03 (0034) (1)(大阪歌舞伎座)『団十郎祭大歌舞伎』配役決る(2)吉一座九州公演
S17.05.07 S29.02 (0019) (広告)歌舞伎座(昭和29年2月興行)吉右衛門劇団
S29.02 (0018-1) (広告)歌舞伎座(昭和29年2月興行)吉右衛門劇団
S29.02 (0018-2) (広告)新橋演舞場(昭和29年2月興行)新派大合同
S29.03 (0020) (広告)新橋演舞場(昭和29年3月興行)新派大合同
H17.05.06 S28.10 (0014-1) 団十郎五十年祭・歌舞伎座評 長い「築山殿始末」
S28.10 (0014-2) 能評 大蔵会 珍しい”唐相撲”
S29.01 (0015) 歌舞伎座評 活気に乏しい初春芝居
S29.01 (0017-2) 歌舞伎にタヌキのバレエ
S29.01 (0017-1) 劇評 明治座の新国劇公演
H17.05.05 S29.01 (0013) 初春の芝居街 不景気知らずの前売
S29.06 (0008) 役者馬鹿(花柳章太郎)
S29.03 (0005) (広告)昭和29年3月興行 明治座 新国劇澤田祭
S29.03 (0006) 明治座・評 今なお感銘深い「王将」
S29.03 (0007-2) 新国劇 「早春」異変から「王将」騒ぎ
S29.03 (0007-1) 大阪歌舞伎座 追善の意味が薄い狂言(団十郎祭)
H17.05.04 日付未詳 (0010) 「アズマ歌舞伎」米国結髪界にカズラ旋風
日付未詳 (0011) 吾妻徳穂 海を渡る日舞の苦労
日付未詳 (0009) 吾妻徳穂一行に寄せた米紙の批評
(TOP)